【失敗知らず!】米粉の選び方2つのポイントと、用途別おすすめ米粉5選

【失敗知らず!】米粉の選び方2つのポイントと、用途別おすすめ米粉5選 米粉のあれこれ
※本記事の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、こめめです🌾
米粉と植物性お菓子の講師歴8年、パティシエ歴2年の経験を活かして、米粉の魅力を発信しています♪

現代は、ネットで欲しいレシピが簡単に調べられ、とても便利ですよね。しかし、米粉のレシピを調べていざ作ってみたものの、失敗してしまった!という経験はありませんか?


・「もう米粉で失敗したくない
・「米粉は難しそうだから取りかかれない
という方に、失敗しないポイントをお伝えします。

米粉のレシピで失敗しないためには、「用途」と「吸水率」、2つのポイントを理解すれば大丈夫

用途に合わせた最適な米粉の選び方と、おすすめの米粉をご紹介します。実際に2つの米粉の吸水率を比較実験しながら、吸水率についての知識と、ご家庭で簡単に調べる方法を伝授します。

これで失敗しない!米粉を選ぶ際の2つのポイント

米粉を選ぶポイントは、2つあります。ポイントを踏まえて米粉を選ぶと、目的に合わせた最適な米粉を選ぶことができるようになり、ますます米粉ライフが楽しくなりますよ。

①用途
②吸水率

それぞれ詳しく説明していきます。

①用途|製菓用、料理用など、米粉の用途を確認しよう

米粉には、製菓用・パン用・調理用など、用途にあわせた種類があります。

お菓子作りに製菓用の米粉を使うと、クッキーなどはサクッと軽い食感に。ケーキはふんわりもっちり仕上がります。

パン作りにパン用米粉を使うと、粒子が細かくふんわり仕上がります。パンの膨らみも良くなります。

料理用は、カレーやシチューのとろみ付けや、揚げ物をサクッと食感良く揚げることができます。

いずれも用途にあった米粉を使うことで、美味しく仕上げることができ、失敗する確率もグッと下がります。

②吸水率|米粉が水分を吸収する割合を確認しよう

吸水率とは、米粉が水分を吸収する割合のことです。米粉はメーカーや品種によって、吸水率が異なります。

米粉が水分をたくさん吸収する・・・吸水率が高い
米粉が水分をあまり吸収しない・・・吸水率が低い

では、吸水率は何に影響してくるのでしょうか。

吸水率とレシピとの関係

吸水率は、レシピの仕上がりに影響します。例えば、製菓用や製パン用には吸水率が低いものが向いています。きめ細かい生地に仕上げることができたり、パンが膨らみやすかったりするのです。

吸水率が低い・・・製菓用、製パン用
吸水率が高い・・・料理用

レシピ通りに作っても同じ仕上がりにならない時は、レシピに合っていない米粉を使っている可能性があります。レシピに合っていない米粉を使うことが、米粉初心者さんが失敗する原因の1つなのです。

「レシピに合った米粉」を使うことが、失敗しないコツ!

大抵の米粉レシピには、「〇〇のメーカーの米粉を使ってください」や、「吸水率の低い(or 高い)米粉を使ってください」などと指定がある場合が多いです。それぞれのレシピにあった米粉を使いましょう。

では、吸水率はどのように確認できるのでしょうか。

米粉の吸水実験

米粉の吸水率は、実験で手軽に調べることができます。

■用意するもの
 米粉  10g程度
 水   10g程度
 スケール
 スプーン
 容器

■方法
 米粉と同量の水を混ぜます。

今回は、下記2つの米粉について実験してみます。

米粉の吸水実験

左・・・共立食品「米の粉」

右・・・波里「お米の粉」

米粉の吸水実験
粉の状態はこのような感じ

混ぜた結果は、このようになりました。

米粉の吸水実験

2つとも同じ分量の水を混ぜたはずなのに、生地の状態が全く異なりますね。これが吸水率の違いなのです。

■結果
 上記方法で混ぜた米粉生地が、どのような状態かで吸水率が分かります。

サラサラした液体状・・・・吸水率が低い
もったりした半固形状・・・吸水率が高い

米粉の吸水実験

よって、

共立食品「米の粉」・・・吸水率が低い
波里「お米の粉」・・・・吸水率が高い

ということになります。

ちなみに製菓用には吸水率が低い米粉がおすすめとなりますので、共立食品「米の粉」が向いています。
波里「お米の粉」のように吸水率の高い米粉は、料理のとろみ付けや揚げ物に向いています。パッケージのように天ぷらに使用すると、サクッとカリッと揚がり、非常に美味しく仕上がります。

とってもお手軽に調べられますので、ぜひ挑戦してみてください。

ちょっとした理科の実験のようで楽しいですよ。いろんな米粉を用意して、お子様の夏休みの自由研究にもいいかもしれませんね。

おすすめ米粉5選

米粉を選ぶポイント「用途」と「吸水率」を参考に、おすすめの米粉を5つご紹介します。

  • 共立食品 米の粉
  • cotta 菓子用米粉 ミズホチカラ
  • 富澤商店 熊本県産米(ミズホチカラ)製菓用米粉
  • オーサワジャパン オーサワの米粉
  • 波里 お米の粉

共立食品 米の粉

用途:製菓用、お料理用
価格:◎
手に入れやすさ◎
吸水率:低い

取り扱っているスーパーも多く、Amazonでも販売されています。
ちなみにスーパーでは280gサイズですが、Amazonでは1kgサイズがありお得です。
価格も低く、吸水率も低いため初心者でも取り入れやすいです。

cotta 菓子用米粉 ミズホチカラ

用途:製菓用
価格:◯
手に入れやすさ:◯
吸水率:低い

お菓子作りをされる方は、cotta(コッタ)という製菓材料に特化した通販サイトを利用している方も多いのではないでしょうか。
他の製菓材料と一緒に購入できるので、送料も抑えられおすすめです。
吸水率も低く、扱いやすい米粉です。
パン作りには、同じシリーズのパン用米粉がおすすめです。

公式サイトの商品ページはこちら>>

富澤商店 熊本県産米(ミズホチカラ)製菓用米粉

用途:製菓用
価格:◯
手に入れやすさ:◯
吸水率:低い

こちらも同じく、お菓子作りをされる方にはお馴染みの富澤商店
ネットだけでなく、実店舗もあるので実際に手にとって選びたい方におすすめです。
吸水率も低く、扱いやすい米粉です。
パン作りには、同じシリーズのパン用米粉がおすすめです。

公式サイトの商品ページはこちら>>

熊本製粉 パン用米粉 ミズホチカラ

用途:製パン用
価格:◯
手に入れやすさ:◯
吸水率:低い

パン専用の米粉で、粒子が細かくふんわり膨らみます。ホームベーカリーで焼きたい方にも取り掛かりやすい米粉です。今まで米粉パン作りがうまく行かなかった…という方は、米粉を変えるだけで成功することも。

波里 お米の粉

用途:料理用
価格:◎
手に入れやすさ:◎
吸水率:高い

吸水率が高く、少しの水分で簡単にとろみがつくのでお料理に向いています。
天ぷらの衣に使ったり、カレーやシチューのとろみ付けにも最適です。
ネットやスーパーでも取り扱いが多く、入手しやすいのも嬉しいポイントです。

まとめ

以上、米粉を選ぶ際の2つのポイントとおすすめ米粉5選をご紹介しました。上記の他にも世の中にはまだまだたくさんの素晴らしい米粉があります。迷ったら、まずは紹介した米粉から試してみてくださいね。

米粉を選ぶ際の2つのポイント

① 用途
② 吸水率

に焦点を当てて、探してみてください。失敗する確率がグッと減ります。

おすすめ米粉5選は

  • 共立食品 米の粉
  • cotta 菓子用米粉 ミズホチカラ
  • 富澤商店 熊本県産米(ミズホチカラ)製菓用米粉
  • 熊本製粉 パン用米粉 ミズホチカラ
  • 波里 お米の粉

です。

吸水率を意識しながら、用途にピッタリの米粉を選び、グルテンフリーライフを楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました