こんにちは、こめめです。
元・米粉のパティシエで、米粉の魅力について発信しています。
米粉に挑戦してみたい、グルテンフリー生活を始めてみたいけれど、米粉は難しそうで失敗しないか心配。
「どんな米粉を選べばいいの?」「どこで購入できるの?」「おすすめの米粉は?」などの疑問はありませんか?
本記事では、米粉を選ぶ際のポイントから、おすすめの米粉や購入先をご紹介しています。
この記事を読めば、用途に合わせた最適な米粉を選べるようになり、失敗知らずになります。

失敗せず、自分にピッタリの米粉が選べるようになりますよ♪
これで失敗しない!米粉を選ぶ際の4つのポイント
米粉を選ぶポイントは、4つあります。
下記を踏まえて米粉を選ぶと、目的に合わせた最適な米粉を選ぶことができるようになり、ますます米粉ライフが楽しくなります。
- 用途
- 手に入れやすさ
- 価格
- 吸水率
下記で詳しく説明していきます。
用途
米粉には、製菓用・パン用・調理用など、用途にあわせた種類があります。
お菓子作りには製菓用、パン作りにはパン用と記載されている米粉を選びましょう。
用途にあった米粉を使うことで、失敗する確率がグッと減ります。

手に入れやすさ
近くのスーパーで手に入るものから、Amazonで翌日届くもの、その他普段お使いの通販サイトで購入できるものなど、手に入れやすいものがおすすめです。
購入するのが大変であれば、米粉を日常生活に継続して取り入れることが難しいからです。
まずは近所のスーパーで探したり、普段利用しているネット通販サイトで探してみましょう。

価格
いろいろなメーカーから米粉が販売されているので、ぜひ価格を比較してみてください。
商品の本体価格だけでなく、通販の場合は送料を合わせた時の価格も考慮すると良いです。
なるべく生活に取り入れやすいよう、低価格のものから試してみるのがおすすめです。
なお、有機栽培や無農薬などこだわりの栽培方法で作られた米粉は、価格が高くなる傾向があります。

吸水率
米粉には、「吸水率」というものがあります。簡単に説明すると、お米が水分を吸収する割合のことです。
特に製菓用であれば、吸水率が低いものがおすすめです。吸水率が低ければ生地がサラッとして扱いやすく、米粉初心者にも扱いやすいです。
お料理用であれば、吸水率が高いものが向いている場合もございます。
まずは吸水率が低いものを選んでみましょう。
吸水率について詳しくは下記をご参照ください。
おすすめ米粉5選
上記の米粉を選ぶポイントを参考に、下記におすすめの米粉5つをご紹介します。
- 共立食品 米の粉
- cotta 菓子用米粉 ミズホチカラ
- 富澤商店 熊本県産米(ミズホチカラ)製菓用米粉
- オーサワジャパン オーサワの米粉
- 波里 お米の粉
共立食品 米の粉
用途:製菓用、お料理用
価格:◎
手に入れやすさ◎
吸水率:低い
取り扱っているスーパーも多く、Amazonでも販売されています。
ちなみにスーパーでは280gサイズですが、Amazonでは1kgサイズがありお得です。
価格も低く、吸水率も低いため初心者でも取り入れやすいです。

私のお気に入りです。
cotta 菓子用米粉 ミズホチカラ
用途:製菓用
価格:◯
手に入れやすさ:◯
吸水率:低い
お菓子作りをされる方は、cotta(コッタ)という製菓材料に特化した通販サイトを利用している方も多いのではないでしょうか。
他の製菓材料と一緒に購入できるので、送料も抑えられおすすめです。
吸水率も低く、扱いやすい米粉です。
パン作りには、同じシリーズのパン用米粉がおすすめです。
アマゾンや楽天でご購入の方はこちら↓↓
富澤商店 熊本県産米(ミズホチカラ)製菓用米粉
用途:製菓用
価格:◯
手に入れやすさ:◯
吸水率:低い
こちらも同じく、お菓子作りをされる方にはお馴染みの富澤商店。
ネットだけでなく、実店舗もあるので実際に手にとって選びたい方におすすめです。
吸水率も低く、扱いやすい米粉です。
パン作りには、同じシリーズのパン用米粉がおすすめです。
アマゾンや楽天でご購入の方はこちら↓↓
オーサワジャパン オーサワの米粉
用途:製菓用、料理用
価格:△
手に入れやすさ:△
吸水率:やや高い
オーサワジャパンは農薬や化学肥料不使用というこだわりポイントで、健康に気遣う方におすすめです。
他の米粉と比べて少し値段が高くなります。
ネット通販や、こだわり食材を置いているスーパーで取り扱っているところもあります。
吸水率は、上記3つより少し高くなり、初心者には扱いがやや難しくなります。
また、生産時期によっては在庫が切れてしまうこともあります。
アマゾンや楽天でご購入の方はこちら↓↓
波里 お米の粉
用途:料理用
価格:◎
手に入れやすさ:◎
吸水率:高い
吸水率が高く、少しの水分で簡単にとろみがつくのでお料理に向いています。
天ぷらの衣に使ったり、カレーやシチューのとろみ付けにも最適です。
ネットやスーパーでも取り扱いが多く、入手しやすいのも嬉しいポイントです。
まとめ
以上、米粉を選ぶ際の4つのポイントとおすすめ米粉5選をご紹介しました。
上記の他にも世の中にはまだまだたくさんの素晴らしい米粉があります。
米粉を選ぶ際の4つのポイント
- 用途
- 手に入れやすさ
- 価格
- 吸水率
に焦点を当てて、探してみてください。失敗する確率がグッと減ります。
おすすめ米粉5選は
- 共立食品 米の粉
- cotta 菓子用米粉 ミズホチカラ
- 富澤商店 熊本県産米(ミズホチカラ)製菓用米粉
- オーサワジャパン オーサワの米粉
- 波里 お米の粉
です。
ぜひご自身にピッタリの米粉を選び、グルテンフリーライフを楽しんでみてください。
コメント