【米粉レシピ】蒸し器なしで!簡単ふわもち米粉蒸しパン(小麦粉・卵・乳製品不使用)

レシピ
※本記事の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは、こめめです。元・米粉のパティシエで、米粉の魅力について発信しています。

忙しい朝に、子どもが喜ぶ朝食を作りたい!
小麦や卵、乳製品を使わないおやつを食べたい!
・お菓子作り初心者でも作れる米粉レシピを知りたい!

そんなあなたに、蒸し器なしでできる、簡単な米粉の蒸しパンレシピをご紹介します。
基本的な材料とアレンジ、作り方を写真付きで分かりやすく解説。

こめめ
こめめ

本記事を読めば、ご自宅でいつでも出来立てのふわもち米粉蒸しパンが楽しめるようになりますよ。

初心者でも簡単!蒸し器のいらない米粉蒸しパンとは

こちらはきな粉アレンジです♪

思いついた時に、少ない材料と道具でパッと作れちゃう。
初心者さんでもハードルの低い、米粉の蒸しパンレシピを開発しました!

実は我が家には蒸し器がなく、それでも蒸しパンが作りたくて調べたところ、フライパンにお湯を張ることで蒸し器代わりにできることが分かりました。

手に入れやすい材料と、家にある道具で簡単に作ることができ、しかも美味しい!
そんな米粉蒸しパンをぜひ皆さんにも楽しんでいただきたいです。

簡単ふわもち米粉蒸しパンレシピ

混ぜて蒸すだけの簡単レシピです!
材料や作り方をご紹介します。

材料・分量

シリコンカップ6個分

<A>
米粉 120g
砂糖 20g
塩 ひとつまみ
ベーキングパウダー 5g

<B>
植物性の油 15g
水 100g

おすすめの材料

米粉

共立食品『米の粉』を使用しています。製菓用にピッタリの、吸水率の低い米粉です。

こめめ
こめめ

米粉は商品によって性質が異なります。別の米粉を使用すると、上手く仕上がらない可能性があります。

その他、吸水率の低い米粉でしたら代用可能です。
吸水率について詳しくはこちら↓↓

砂糖

国産のきび糖がおすすめです。コクがあり、深い味わいになります。

甜菜糖やグラニュー糖でも代用できます。

ベーキングパウダー

アルミフリーのものがおすすめです。私はこちらのラムフォードをずっと愛用しています↓↓

卵を使わないので、蒸しパンが上手く膨らむかはベーキングパウダーにかかっています!
できるだけフレッシュなものを使いましょう。開封から長期間経った古いものや、湿気ったものを使うと上手く膨らみません。

圧搾一番搾りの菜種油がおすすめです。

その他、米油や太白胡麻油、ココナッツオイルなどでもお作りいただけます。

私は浄水器の水を使用していますが、豆乳でもお作りいただけます。

道具

フライパン
フライパンのふた
シリコンカップ等の耐熱容器
泡立て器
ゴムベラ

シリコンカップは直径7cm×高さ3cm、ダイソーで購入した8号サイズのものを使っています。洗って繰り返し使えるので便利です。
※現在はモノトーンのデザインになっているようです。

その他、小さめのグラタン皿やココットなどの耐熱容器でもお作りいただけます。

作り方

準備

フライパンにシリコンカップの高さ約⅓(約1cm)まで水を張り、火をつけ沸騰させておきます。
その間に生地を作ります。

①Aの粉類を混ぜる

Aの米粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーをボウルに計量し、泡立て器で混ぜます。

きな粉アレンジです(後ほどアレンジレシピもご紹介しております)

②Bの油、水を混ぜる

①にBの油、水を追加して泡立て器で混ぜます。

生地をすくい落として、リボン状に落ちればOK!

③シリコンカップに入れて中弱火で12〜15分蒸す

②の生地をシリコンカップに入れます。高さは約8割ほど。
ゴムベラを使うとボウルの生地を余すことなくキレイに集めることができます。

フライパンに並べてふたをし、中弱火で12〜15分ほど蒸していきます。

ベーキングパウダーは水と合わさると反応し始めるので、生地を混ぜたらすぐに蒸し始められるよう準備しておきましょう。
生地を作って放置すると、上手く膨らまなくなります。

完成!

竹串や爪楊枝などに生地がついて来なければOKです。

いろんな米粉蒸しパンアレンジ

プレーンでも十分美味しいのですが、気分に合わせていろんなアレンジを楽しんでみてください。

きなこ蒸しパン

きなこ15g 追加
水 100g →120gに変更

香ばしいきなこが口いっぱいに広がる蒸しパンです。
甘納豆をトッピングしても美味しいですよ。

ココア蒸しパン

ココアパウダー(無糖)3g 追加

お子様も大好き、ココア味!
チョコチップを混ぜこんでも。

抹茶蒸しパン

抹茶パウダー 3g 追加

和風テイストな蒸しパンです。出来上がった蒸しパンにあんこを添えるのもおすすめ。

レーズン蒸しパン

レーズン30g 追加
その他お好きなドライフルーツでも。

保存方法

米粉蒸しパンはその日のうちにお召し上がりください。
すぐに食べない場合や余った時は、保存しておくことができます。

①粗熱が取れたらシリコンカップから出し、1つずつラップに包みます。
 乾燥防止のため、さらにジップ付きの袋などに入れると良いです。

②冷めたら冷凍庫で保存します。1〜2週間ほど保存できます。

③お好きなタイミングで解凍してお召し上がりください。
 500〜600Wで30秒〜様子を見ながら温めてください。

気になるお味は

シンプルな材料だけれど、噛めば噛むほどお米の優しい甘みが広がります。
小麦粉や卵、乳製品を使っていないので、アレルギーの方にもおすすめです。

食感は、ふわふわでもっちりとしています。
※もちもちしているので、喉に詰まらせないよう小さなお子様は十分ご注意ください。

我が家の小学生の娘も、よく朝食やおやつにリクエストします。
美味しそうに、1個、また1個とパクパク食べてくれます。

チーズやコーンなどを入れて、おかず系のアレンジにしても楽しめそうですね。

皆さんもぜひ作ってみてください

いかがでしたでしょうか?
蒸し器なしでできて、混ぜて蒸すだけの簡単ステップ早速作ってみたくなりませんか?

こめめ
こめめ

ぜひ朝食やおやつに、作って食べてみてくださいね。

材料・分量

<A>
米粉 120g
砂糖 20g
塩 ひとつまみ
ベーキングパウダー 5g

<B>
植物性の油 15g
水 100g

作り方

①Aの米粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーをボウルに計量し、泡立て器で混ぜる。
②①にBの油、水を追加して泡立て器で混ぜる。
③シリコンカップに入れてフライパンに並べてふたをし、中弱火で12〜15分蒸す。

今回使用した米粉はこちら

※違う米粉を使用すると上手く仕上がらない可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました